
當麻寺の中之坊は、飛鳥時代に役行者さまが「陀羅尼助(だらにすけ)」を創製した和薬発祥の寺で、奈良時代には中将姫さまがこの寺で薬草の知識を学びました。
尼僧となった中将姫さまは、ある時、かつてお世話になった宇陀・ひばり山を訪れたところ、ご婦人が体の不調に悩んでいたので、その症状に合う薬草を教示したといいます。その薬草の処方が、代々、宇陀の藤村家に伝わっていました。
これが「中将湯」です。
明治26年(1893)、母の実家が藤村家であった津村重舎は「中将湯」を製品化し、東京日本橋に「中将湯本舗津村順天堂」を創業しました。現在の株式会社ツムラです。
當麻寺中之坊では、中将姫さまゆかりの薬「中将湯」を、毎月16日の「導き観音祈願会」にて十一面観音および中将姫さまにお供えし、身体健全を祈願したのち、皆さまにお分けしています。
くすり湯「バスハーブ」の誕生については→
こちら